特定非営利活動法人 | NPO Corporation
Nihon Aobai-tai
安全で美しい海・川・湖を守るために
水上バイクで活動するボランティアグループ
全国にシーバードを組織し、水域の安全と環境保全に貢献します
水上バイクを活用した迅速なパトロール活動により、日本国内の水域における事故を未然に防ぎ、すべての水域利用者の安全を確保します。
機動性に優れた水上バイクの特性を活かし、悪天候時でも迅速に出動。プロペラのない安全な救助システムで、確実な人命救助を実現します。
美しい海・川・湖を次世代に残すため、定期的な清掃活動や環境保全キャンペーンを実施し、水域環境の保護に積極的に取り組んでいます。
水域の安全と環境を守るための多彩な活動を展開しています
海・川・湖の定期パトロールを実施し、水域の安全確認や事故の未然防止に努めています。天候に左右されにくい水上バイクの機動力を活かした活動です。
定期的な救助訓練を実施し、メンバーの技術向上を図っています。実践的なトレーニングにより、緊急時に迅速かつ確実な対応ができる体制を整えています。
水域の清掃活動や環境保護啓発活動を通じて、美しい水環境の維持に貢献しています。地域コミュニティと連携した取り組みも積極的に行っています。
日本青バイ隊の組織情報
法人名 | 特定非営利活動法人 日本青バイ隊 |
---|---|
英語名 | Nihon Aobai-tai |
代表者 | 野口 英親(Noguchi Hidechika) |
設立年月日 | 2010年7月7日 |
所在地 | 〒848-0027 佐賀県伊万里市立花町1542-16 伊万里市民交流プラザ内 |
電話番号 | 0955-27-0118 |
FAX番号 | 0955-27-0160 |
メールアドレス | office@nihon-aobaitai.org |
ウェブサイト | nihon-aobaitai.org |
活動分野 | 子ども・青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、市民活動団体の支援 |
Hidechika Noguchi / 代表理事
日本青バイ隊は2010年の設立以来、「安全で美しい水域を守る」という理念のもと、全国各地で水上バイクを活用した安全パトロールと救助活動を展開してまいりました。
水上バイクは、その高い機動性と悪天候下でも活動できる性能により、従来の救助活動では対応が困難だった状況でも迅速な救助を可能にします。私たちは、この特性を最大限に活かし、水域の安全確保に貢献しています。
現在、全国45か所にシーバードを設置し、地域の安全ネットワークを構築しています。今後も、より多くの地域と連携し、日本全国の水域安全を守る活動を推進してまいります。
全国にシーバードを組織し環境保全活動、小型船舶の安全運航の指導及び水難救済活動に関する事業を行い、水域を利用する全ての人々及び地域社会に貢献することを目的とする。
水上バイクを用いた活動を行う他の団体と連携するための協議会を設置。全国規模での情報共有と協力体制を確立しました。
全国45か所にシーバードを設置(平成30年12月現在)。各地域の特性に応じた活動拠点を確立し、迅速な対応体制を整備しました。
「第1回シーバード全国大会」を開催。全国のメンバーが一堂に会し、技術交流と情報共有を実施しました。
平成26年11月、佐賀県伊万里市および長崎県松浦市と災害時応援協定を調印。地域の防災体制強化に貢献しています。
他の団体との連携を強化し、シーバードを全国に普及させることで、日本全国の水域安全ネットワークを構築します。
水域の安全活動や環境保全活動、災害救助活動を行う様々な団体がシーバード活動を通じて連携を深められるよう支援します。
継続的な訓練とスキルアップにより、より高度な救助技術と環境保全活動を実現し、地域社会への貢献を拡大します。
水上バイクによる水域安全活動組織
シーバードは、水上バイクを活用して水域の安全と環境保全活動を行うボランティアグループです。「海の鳥(Sea Bird)」という名称には、海上を自由に飛び回り、危険を察知して人々を守るという意味が込められています。
全国45か所に設置されたシーバードは、それぞれの地域特性に応じた活動を展開。海だけでなく、川や湖など、あらゆる水域において安全パトロール、環境保全、そして緊急時の救助活動を実施しています。
地域の水域を知り尽くした地元メンバーによる活動は、迅速かつ的確な対応を可能にし、地域住民や観光客の安心・安全に大きく貢献しています。
救助活動に最適な性能
優れた機動性で狭い水域や障害物のある場所でも自由に活動可能
迅速な方向転換と正確な位置取りで、あらゆる状況に対応
荒天時でも安定した航行が可能で、緊急時の対応力が高い
遠洋での事故にも迅速に到達できる航続距離と速度
高速航行により、救助までの時間を大幅に短縮
発見から救助まで最短時間で実行できる即応性
プロペラがなく、救助者を巻き込む危険がない
船底から吸い込んだ水を後方に噴射する安全な推進方式
私たちの多彩な取り組み
定期的な水域パトロールを実施し、危険箇所の確認や事故の未然防止に努めています。海水浴シーズンや大型連休には、特別警戒体制を敷き、利用者の安全確保に全力を注いでいます。各シーバード拠点が地域の特性を理解した上で、きめ細かな安全活動を展開しています。
緊急時には迅速に出動し、人命救助を最優先に活動します。水上バイクの高い機動性を活かし、従来の救助艇では到達が困難な場所でも救助活動が可能です。定期的な訓練により、メンバー全員が高度な救助技術を習得し、万全の体制を整えています。
水域の清掃活動や環境モニタリングを通じて、美しい水環境の保全に取り組んでいます。海洋プラスチックごみの回収や、水質調査なども実施。地域住民や学校と連携した環境教育プログラムも展開し、次世代への環境意識の醸成にも力を入れています。
水域の安全利用に関する啓発活動を積極的に実施しています。学校や地域イベントでの安全講習、水上バイクの正しい利用方法の指導など、幅広い層に向けた教育プログラムを提供。水の事故を減らすための知識普及に努めています。
地域のイベント支援や祭りの安全警備など、水域に関わらない地域活動にも積極的に参加しています。地域コミュニティの一員として、住民の皆様との信頼関係を築き、いざという時に頼りにされる存在を目指しています。
自治体との災害時応援協定に基づき、水害などの災害時には救助・支援活動を実施します。浸水地域での救助活動や物資輸送など、水上バイクの特性を活かした災害対応を行い、地域の防災力向上に貢献しています。
海水浴シーズンを中心に、最も活動が活発な時期です。週末や大型連休には特別警戒パトロールを実施し、海水浴客やマリンレジャー愛好者の安全を見守ります。また、環境保全キャンペーンや安全講習会も積極的に開催します。
利用者が少ない時期も定期パトロールを継続し、水域の安全確保に努めます。この時期は、メンバーの技術向上訓練や新規メンバーの育成、全国大会やシーバード間の交流活動に重点を置き、次シーズンに向けた準備を行います。
年間を通じて定期的な救助訓練と技術研修を実施しています。実践的なレスキュートレーニング、最新の救助技術の習得、気象や海象の読み方など、総合的なスキルアップを図り、いつでも最高レベルの救助活動ができる体制を維持しています。
お気軽にご連絡ください
0955-27-0160
24時間受付
特定非営利活動法人 日本青バイ隊
代表者: 野口 英親
住所: 〒848-0027 佐賀県伊万里市立花町1542-16 伊万里市民交流プラザ内
TEL: 0955-27-0118 | FAX: 0955-27-0160
Email: office@nihon-aobaitai.org
Web: nihon-aobaitai.org
シーバードの活動内容や、地域での取り組みについてのご質問を承っております。見学や体験についてもお気軽にお問い合わせください。
お住まいの地域にシーバードの設置をご希望の方、または団体様からのご相談を受け付けております。設置までの流れや必要な条件についてご案内いたします。
シーバードのメンバーとして活動したい方、ボランティアとして参加したい方からのお問い合わせをお待ちしております。必要な資格や活動内容について詳しくご説明いたします。
企業や団体からの支援、協賛に関するご相談を承っております。私たちの活動にご賛同いただける方からのご連絡をお待ちしております。
水域の安全や環境保全に関する講演、学校や企業での安全研修のご依頼を承っております。実践的な内容で、わかりやすくお伝えいたします。
メディアの方からの取材依頼を受け付けております。私たちの活動を広く知っていただくため、積極的に協力させていただきます。